各地で地域色豊かな集いや学習会が開催されています。
今年3月初旬、地域連携相談室に患者さん(ご本人)と娘さんが来られました。お話を伺うと、地元の医療機関で治療方針の違いから不信感を抱き、新たに治療・入院の相談ができる病院を探しているとのことでした。当院は緩和ケア病棟はありませんが、緩和ケアチーム会でサポートができることを説明しました。その後、医師の診察を受け、余命は約1年と説明されました。患者さんは医学的知識があり、全てを受け入れているご様子でした。
数日後、癌性疼痛の疼痛コントロール目的で入院となりました。その後、一時退院も検討しましたが叶いませんでした。少し落ち着いた3月末、趣味は旅行と娘さんと話をされていた事もありお花見の計画を立てました。しかし当日は朝から倦怠感が強く楽しみにしていたお花見に行けそうにありませんでした。スタッフから「桜を見せてあげたい。どうしたらよいでしょか?」と管理室に電話がありました。
とっさに頭をよぎったのは、組合員さんのお宅に桜を植えている人はいないか?分けて貰えるかも…。健康づくり事業部に相談すると近所の理事さんに連絡をして頂き1時間も立たない間にしだれ桜の枝を数本届けてくれました。
患者さんのお部屋に飾ると桜を眺めて感激され涙を流されました。その後も「きれいね、うん、うん、本当にきれいよね。」とベッドに横になり眺めていたそうです。2日後にご家族に見守られながら息を引き取りました。…もっと読む
看護師を目指す学生さんを対象にした奨学金制度があり学生生活を支援しています。学生支援機構の奨学金の併用も可能です。経済的な支援だけでなく、勉強のこと、学生生活全般に関して、看護学生担当の職員がサポートします。看護体験や研修会など、他の看護学生、先輩ナースとの交流や、学び合いの機会も豊富です。奨学金をお考えの方、採用でお悩みの方も、まずこちらよりお問い合わせください。
あなたの働きたい街にどんな民医連病院があるでしょう。こちらから探せます。気になる病院があったら、クリックしてみてくださいね。採用情報・奨学金情報がご覧になれます。
看護師を目指して勉強中のあなた。「本当に看護師になれるのかな…」「医療の現場ってどうなんだろう?」「就職先どうしよう」と、いろいろ不安なことも多いのでは?民医連では、さまざまな制度であなたの学びを応援します。